スキャナ(Scanner)
絵や文書などを読み取り、デジタルデータ化する機器です。
デジタルデータは、パソコンのソフトで加工できますので、加工しにくい(もしくは加工できない)ものを手軽に扱えるようになります。
パソコンで使用されるものは、イメージスキャナといいますが、単にスキャナといったり、複合機(マルチプリンタ)ではスキャナ機能といったりします。
イメージスキャナには、コピー機のようにガラスの上に原稿を置き読み取らせるもの(フラットベッドタイプ)と、スキャナを原稿上で移動させ読み取らせるもの(ハンディタイプ)などがあります。
ハンディタイプのものは、安価で場所もとらないということで、以前は個人向けとして使われていました。
ただ、スキャナを手で原稿上を移動させますので、移動速度が一定せず、速度が速すぎて読み取れなかったり、遅すぎて間延びしたりする部分ができやすく、慣れるまで時間がかかり、最初は扱いにくい印象があります。
また、解像度も低く、精密な読み取りをさせたい場合には不向きでした。
フラットベッドタイプは、大きくて高価ですがその分解像度が高く、絵や写真などをきれいに読み取れるので、業務用として使用されてきました。
現在は、低価格でコンパクトなものもあり、個人でも使用しやすくなっています。
コンパクトなタイプには、プリンタのようなADF(オートドキュメントフィーダー)方式のものもあります。