外付けハードディスク(External Hard Disk)
内臓で使われていたハードディスクを、持ち運びできるようにケースに入れUSBなどで接続して使えるようにしたもの。
接続には、USB、eSATA、SCSI、IEE1394などがあります。
また、LAN接続もできる製品もあり、NAS(Network Attached Storage)として使うことができます。
USB接続の場合、2.5インチHDDタイプですと、電源アダプタがなく、2つのUSB接続端子が付いているものがあります。
これはUSB接続端子1つでは電力が足りない場合があり、もう1つ電力補充用端子を設け電力不足を解消するものです。
ですからUSBポートが2つ必要な場合があるわけですが、ノートパソコンの場合、マウスやUSBメモリでUSBポートを使い、USBの空きが1つしかないといったこともあります。
その場合には、電源アダプタ付きのUSBハブを使わないと、外付けHDDを使えないということになりますので、注意してください。
それと持ち運びができるといっても、ハードディスクが衝撃に弱いことは変わりませんから、あまり手荒な扱いをされると壊れることがあります。