リダイレクトとは 更新日:2020年9月30日 公開日:2010年11月9日 未分類 リダイレクト(Redirect) プログラムにおいて、処理データの入力先や処理結果の出力先を標準とは違うものにすること。 例えば、プログラムへのデータ入力を通常のキーボードからではなく、ファイルに保存されているデータを入 […] 続きを読む
16進数とは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年7月22日 未分類 16進数(Hexadecimal number) 16進法によってあらわされる数のこと。 16進法では、底を16とするので、16進数を表すのに、コンピュータの世界では「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C, […] 続きを読む
2進数とは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年6月26日 未分類 2進数(Binary number) すべての数値を、「0」と「1」のみで表した数値のこと。 コンピュータは、電子回路内のトランジスタ等の素子に電圧がかかる(ON)、かからない(OFF)で動作するので、プログラムでは「O […] 続きを読む
OSI参照モデルとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年6月4日 未分類 OSI参照モデル(OSI Reference Model) 国際標準化機構(ISO)によって策定された、いろいろなコンピュータや機器をネットワークで接続するための規格であるOSI(開放型システム間相互接続、Open Sy […] 続きを読む
MOとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年6月3日 未分類 MO(エムオー、Magneto-Optical disk) 日本語では、光磁気ディスクとなりますが、一般的には英語の頭文字からMOとかMOディスクといいます。 データの書き込みにはレーザと磁気を使い、読み出しにはレーザの […] 続きを読む
EPROMとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年6月2日 未分類 EPROM(イーピーロム、Erasable Programmable Read Only Memory) 書き込み可能なROMの一つ。 PROMとは違い、書き込んだデータの消去ができるので、何度でもデータを書き直すことが […] 続きを読む
PROMとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年6月1日 未分類 PROM(ピーロム、Programmable Read Only Memory) 書き込み可能なROMの一つ。 製造時にはデータを書き込まず、ユーザがROMライタと呼ばれる装置によって、データを書き込むことができるように […] 続きを読む
シェアウェアとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年5月31日 未分類 シェアウェア(Shareware) 無料で一定期間試用でき、試用期間後もそのまま使いたいときには、料金を支払う必要があるソフトのこと。 基本的には、有料ソフトとなりますが、試用期間があるため、自分のパソコンにインストール […] 続きを読む
マルチタスクとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年5月30日 未分類 マルチタスク(Multitasking) 同時に複数の処理を並列に実行する機能のこと。 この機能を有したOSを、マルチタスクOSということがあります。 マルチタスクとは逆に、一つの処理が終わるまで次の処理に移らない場合は […] 続きを読む
FLVとは 更新日:2018年5月28日 公開日:2010年5月29日 未分類 FLV(エフエルブイ 、Flash Video) AdobeのFlash対応動画ファイルのフォーマットのこと。 拡張子は「.flv」。 YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトで使用され、広く普及しています。 FLV […] 続きを読む