BIOS(バイオス、Basic Input/Output System)
コンピュータに接続されたハードウェアとの入出力を制御するためのプログラムのこと。
パソコン(マザーボード)に標準で装備されています。
BIOSは必要があれば設定を変えることができます。
変更時には、起動時にPC(自作PCの場合はマザーボード)メーカのロゴが表示されているときに、DELキー(F1やF2キーなどの機種もある)を押し、メニューを表示させます。
その後、メニューに従い、必要な項目をキー操作で設定を変更、保存して終了します。
そうするとパソコンは再起動し、設定変更が有効となります。
ただし意味もわからずに設定変更をすると、問題が発生することもあり、最悪パーツが壊れることもありますので、十分勉強されるか詳しい方に教わるかしてから変更を行われたほうがいいでしょう。
あとBIOSの不具合の修正や新機能搭載のため、自分でBIOSを書き換えるときは、自己責任で行うことになります。(BIOSを書き換えることを、BIOSアップデートとも言います。)
書き換えに失敗すればパソコンは起動しなくなりますので、書き換え方法は熟知していなければいけません。
壊れてもいいという覚悟がなければ、書き換えはしないことをおすすめします。