コンパイルとは 公開日:2010年4月28日 未分類 コンパイル(Compile) プログラムを作るために使われる言葉(プログラミング言語)を、コンピュータに理解できる言葉(機械語またはマシン語)に変換し、実行形式のファイルを作ること。 機械語は、2進数や16進数の数字の列 […] 続きを読む
アセンブルとは 公開日:2010年4月27日 未分類 アセンブル(Assemble) アセンブリ言語という、プログラムを作るために使われる言葉(プログラミング言語)を、コンピュータに理解できる言葉(機械語またはマシン語)に変換し、実行形式のファイルを作ること。 機械語は、2 […] 続きを読む
パソコンとは 公開日:2010年4月26日 未分類 パソコン(Personal Computer) 個人で使用することを、前提として作られたコンピュータのこと。 パーソナルコンピュータ(Personal Computer)の略で、「PC(ピーシー)」とも呼ばれます。 おお […] 続きを読む
ポインティングデバイスとは 公開日:2010年4月25日 未分類 ポインティングデバイス(Pointing Device) 画面上の、何か操作しようと思う位置を、指し示すための機器。 つまり、アイコン、メニュー項目、データ入力位置、図形作成位置といったものを指定、操作するために使います […] 続きを読む
イーサネットとは 公開日:2010年4月24日 未分類 イーサネット(Ethernet) コンピュータネットワークの規格の一つ。 多くのLANで使われていますので、LANの規格といえば「イーサネット」のことを指していることがほとんどです。 10BASE2、10BASE5、10 […] 続きを読む
共有とは 公開日:2010年4月23日 未分類 共有(Share) 周辺機器やファイルなどのリソース(資産)を、複数のユーザが利用すること。 言葉の意味としては、1台のパソコンを、複数の人が使うことも当てはまりますが、用語としては、ネットワークにつながれたリソースを、 […] 続きを読む
モバイルとは 公開日:2010年4月22日 未分類 モバイル(Mobile) 持ち運びができること。 コンピュータや電話など、従来は移動させずに使っていたものを、持ち運びができる形にして、移動先で操作、もしくは移動しながら操作できるようにしたことを意味します。 そういった […] 続きを読む
ウィンドウとは 公開日:2010年4月21日 未分類 ウィンドウ(Window) マルチタスクOSのGUIにおいて、起動させたアプリケーションソフトを表示するための、四角い部分のこと。 その四角い部分が、窓のように見えることから、「ウィンドウ」と呼びます。 ウィンドウには、 […] 続きを読む
暗号化とは 公開日:2010年4月20日 未分類 暗号化(Encryption) 第三者に対して、データを簡単に読めないようにすること。 データ通信において、関係のない第三者がデータを得ることができても、データを見たり、書き換えたりできないようにするために暗号化を行いま […] 続きを読む
URLとは 公開日:2010年4月19日 未分類 URL(Uniform Resource Locator) Webページ用の文書や画像、その他のプログラムやファイルなどの資源(リソース)が、インターネット上のどこにあるのかを示すための記述方式のこと。 「アドレス」と言 […] 続きを読む