IPとは 公開日:2010年5月18日 未分類 IP(アイピー、Internet Protocol) インターネットで利用されるプロトコルの一つ。 OSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)に属します。 データ通信において、送信側、受信側をIPアドレスによって特定し、 […] 続きを読む
TCPとは 公開日:2010年5月17日 未分類 TCP(ティーシーピー、Transmission Control Protocol) インターネットで利用されるプロトコルの一つ。 OSI参照モデルの第4層(トランスポート層)に属します。 TCPでは、通信の信頼性を上げ […] 続きを読む
MPUとは 公開日:2010年5月16日 未分類 MPU(エムピーユー、Micro Processing Unit) LSIで実装されたプロセッサ(Processor)のこと。 パソコンでは、CPUと同じ意味で使われます。 続きを読む
LSIとは 公開日:2010年5月15日 未分類 LSI(エルエスアイ、Large Scale Integration) ICの集積度の区分の1つ。 大規模集積回路ともいわれ、回路素子1000個~10万個が集積されています。 初期のICは集積された回路素子は100個未満 […] 続きを読む
ICとは 公開日:2010年5月14日 未分類 IC(アイシー、Integrated Circuit) トランジスタ、抵抗、コンデンサなど、複数の回路素子を一つにまとめた回路のこと。 集積回路ともいいます。 回路基板には、ウエハーと呼ばれる半導体基板を使用し、回路素子 […] 続きを読む
ソースコードとは 公開日:2010年5月13日 未分類 ソースコード(Source Code) プログラミング言語で記述された、プログラムの設計図となる文書のこと。 テキストファイル形式の文書として作成されます。 記述様式(文法)は、プログラミング言語ごとに決められているので […] 続きを読む
プログラミング言語とは 公開日:2010年5月12日 未分類 プログラミング言語(Programming Language) プログラムを作るための言語のこと。 ソースコードというプログラムの設計図となるものを、アセンブルまたはコンパイルを行うことで、機械語の集まりのファイルとなる […] 続きを読む
周辺機器とは 公開日:2010年5月11日 未分類 周辺機器(Peripheral) コンピュータに、接続して使う機器のこと。 パソコンのセットの中で、周辺機器に入らないのは、CPU、マザーボード、メモリ、電源などです。 それ以外の、ハードディスク、DVDドライブ、キーボ […] 続きを読む
ディレクトリとは 公開日:2010年5月10日 未分類 ディレクトリ(Directory) ハードディスクなどの記憶装置で、ファイルを整理して、保管しておくための場所のこと。 OSによって、フォルダと呼ばれることもあります。 ディレクトリは、概念として、ツリー型の階層構造にな […] 続きを読む
プロトコルとは 公開日:2010年5月9日 未分類 プロトコル(Protocol) コンピュータ等の機器間で、データ通信を行う際のルール(規約)のこと。 どのような通信を行うかによって、それぞれ手順が決められていて、その手順にのっとって通信をしないと、データのやり取りがで […] 続きを読む