プロセスとは 公開日:2010年5月8日 未分類 プロセス(Process) コンピュータが実行しているプログラムの処理単位のこと。 OSが自動的に実行しているプログラムと、ユーザが実行させているプログラムのすべてを含みます。 プロセスは、OSからメモリ等の割り当てをさ […] 続きを読む
ウイルス定義ファイルとは 公開日:2010年5月7日 未分類 ウイルス定義ファイル(Virus definition File) ウイルス対策ソフトが、ウイルスやワームを検知するために使うデータファイル。 ウイルスやワームの特徴(パターン)が収録されています。 ウイルス対策ソフトは […] 続きを読む
エクスポートとは 公開日:2010年5月6日 未分類 エクスポート(Export) あるアプリケーションソフトを使って作成したデータを、別のアプリケーションソフトで使えるデータ形式に変換して保存すること。 似たようなものにインポートというのがありますが、エクスポートは別のア […] 続きを読む
インポートとは 公開日:2010年5月5日 未分類 インポート(Import) あるアプリケーションソフトで作成したデータを、別のアプリケーションソフトで利用するため取り込むこと。 一般的に、データ形式の違うアプリケーションソフト間での、データ作成・取り込みとなりますから […] 続きを読む
パラレルとは 公開日:2010年5月4日 未分類 パラレル(Parallel) 並列のこと。 コンピュータ-周辺機器間で使われている、データ伝送方式のことを指すことが多くあります。 伝送方式の場合、データを表す信号を、1本の信号線で1つずつ順番に送信する「シリアル」とは […] 続きを読む
シリアルとは 公開日:2010年5月3日 未分類 シリアル(Serial) 直列のこと。 データ伝送方式の一つとして、コンピュータ-周辺機器間に使われています。 例えば、漢字1文字のデータであれば、「0」または「1」の信号を組み合わせて16個使いますから、この16個の信 […] 続きを読む
アクセスとは 公開日:2010年5月2日 未分類 アクセス(Access) 保存してあるデータを読み書きすること。 多くの場合、データベースやネットワーク上のデータに対して、読み書きを行うことを指します。 そして、データへアクセスできる正規の権限のことを「アクセス権」と […] 続きを読む
データベースとは 公開日:2010年5月1日 未分類 データベース(Database) 利用したいデータを集め、管理し、必要な形で取り出せるようにしたもの。 一般的には、データベース管理システム(データベースソフトということもあります。)を使って、構築するものを指しています […] 続きを読む
メモリカードとは 公開日:2010年4月30日 未分類 メモリカード(Memory Card) フラッシュメモリを使った、カード型の記憶媒体のこと。 小型で、消費電力も少ないので、モバイルタイプの機器によく使われています。 最初は、記憶容量も少なく、高価でしたが、現在は、大容 […] 続きを読む
インタプリタとは 公開日:2010年4月29日 未分類 インタプリタ(Interpreter) プログラミング言語で記述された、プログラムの設計図(ソースコード)を、機械語に変換しながら、プログラムを実行するソフトウェアのこと。 コンパイルを行うコンパイラとは違い、実行形式フ […] 続きを読む